美容のパート・アルバイト求人|美容パート.com|全国|美容師・アイリスト・ネイリスト・エステの求人|働くママのためのお役立ち情報|ベビーシッター・子育てシェア情報

 

ベビーシッターって?

仕事や様々な理由で子どもの面倒がみられない…ベビーシッターはそんな親に代わって子供のお世話をしてくれる人です。基本的には0歳〜12歳までの子どもを見てくれるようです。年齢に合わせたお世話をしてくれます。

子どものお世話をしてもらう場所

基本的には自宅が好ましいでしょう。子どもが5歳以上であれば日中は公園などに出かけ、子どものストレスにならないように対応してくれます。こちらはベビーシッターさんと直接相談してみましょう。

利用料金について

入会金や年会費が発生する場合がほとんどですが、無料の会社もあります。1時間当たりの利用料はだいたい2000円程度。申し込みをした時間を過ぎると延長料金、年末年始などは特別料金が発生します。その他にはシッターさんへの交通費が発生します。兄弟割引がある会社もあります。

利用するときに必ずチェックすること

過去には痛ましい事件が起きたこともありますので、十分に注意して探しましょう。厚生労働省より、ベビーシッターを利用する際に留意点が作成されていますので、必ず確認してください。

ベビーシッターを利用する際の留意点


ベビーシッター会社を選択

@情報収集
まずはじめにベビーシッター会社の情報を集めましょう。下の全国保育サービス協会に加盟しているシッター会社のリストもご参考下さい。

A問い合わせ
ベビーシッター会社を選びます。会社によって様々な特徴がありますので、自分に合った会社を選びましょう。疑問などもここでしっかり聞いておきましょう。窓口の対応も会社選びのポイントです。
【聞いておきたいこと】
・利用料金
・対応可能地域
・利用最低時間
・電話予約の時間
・何日前までに予約すればよいか
・会員制の有無
・シッターの指名は可能か 等

B契約
利用したいベビーシッター会社が見つかったら契約を結びます。契約内容や利用規約、万一の事故の場合の対応もしっかり確認しましょう。

ベビーシッターサービス利用の手続き

C申し込み
利用日が決まったら、ベビーシッター会社に電話をします。
【伝えること】
・利用日
・利用時間
・子どもに関する情報(名前、性別、生年月日、アレルギーの有無など)
・保育場所 等

D打ち合わせ
事前に保育内容をベビーシッター会社と打ち合わせをします。
・どのような保育をしてほしいか
・食事やおやつについて
・お昼寝の時間や寝るときのくせ
・好きな遊び、おもちゃ
・しつけのポイント
・訪問者や電話の対応方法など
・保育園のお迎えや、おけいこ事の送迎方法など
ベビーシッターの希望(明るい人、保育関係の有資格者、子育て経験がある人 など)もここで伝えます。

ベビーシッター利用の当日

E当日の打ち合わせ
ベビーシッターは約束の時間の5〜10分前にやってきます。お母さん、お父さんなどから引き継ぎ、保育開始です。心配な事、こうしてほしいという事は言葉やメモなどではっきり伝えましょう。
・当日の緊急連絡先、方法
・当日の子どもの健康状態
・保育に必要な備品について
・使用して良い部屋、NGな部屋の確認 等

Fベビーシッターによる保育
ベビーシッターはあらかじめ打ち合わせした通りにお世話をしてくれます。年齢やそれぞれの子どもに合わせて楽しく過ごせるよう工夫してくれます。

G保育の終了・引き渡し
ベビーシッターから保育の様子を報告してもらいます。たずねたい事があればここで確認します。
・お昼寝の時間
・食事やおやつの時間や量
・排泄の時間や様子
・何をして遊んだか
・子どもの様子やご機嫌

H料金の支払い
後日、ベビーシッター会社から利用料金の請求があります。

全国保育サービス協会について

全国保育サービス協会でベビーシッターさんは認定ベビーシッターの資格を取っています。行政機関と連携している団体なので安心できる情報を得ることができますよ。全国保育サービス協会のサイトでは加盟しているシッター会社の検索や、利用方法なども検索することができます。どこのシッター会社にお願いしようかな?と思った時はまずこちらから調べてみましょう。

全国保育サービス協会の詳細はこちらから


子育てシェアに登録してみる

昔ながらのご近所頼り合いの現代版!

●アズママ
子育てシェアは友だちや知り合いと送迎・託児を頼りあうインターネットの仕組み。子育てをシェアすることで子どもはいろいろな人、さまざまな年齢の人に触れてたくさんの経験をすることができます。

子育てシェア(アズママ)とは



利用方法  ☑会員登録する
 ☑友達を作る、シェアする
 ☑困った!or 預かるよ!を発信
 ☑OK!お願い!の返事が来る


▼POINT1 友達・知り合いと使う
友だちとだけつながるから安心。親も子どももお互い知っているから安心。保育園や習い事、ご近所のママ・パパと一緒に利用しましょう。

▼POINT2 登録料・手数料は無料
気兼ねしないよう1時間500円〜というルールをがありますが、お互いに決めてもOK。その他登録料や、手数料はかかりません。

▼POINT3 全支援者に保険適応
万が一のときのために支援者には保険が適用されます。

▼POINT4 地域の親子と出会う場がある
アズママ主催のワークショップや交流会で、地域のお世話役ママサポーターや地域の親子と友だちになれる場があります。ここで多くのママサポーターとお友達になることができます。

ママサポーターとは

ママサポーターはAsMamaが提供する研修を受けた方の事で、地域の送迎・託児を積極的に支援してくれる方です。AsMama主催の地域交流イベントなどを通じて、地域の人たちと知り合う機会を増やしながら、知人・友人の輪を拡げ、地域親子の支援をお手伝いしてくれています。

詳しくはこちらから